戦地からの便り(表紙)葉書

小田桐正一 戦地からの便り 注釈

  はがきに書かれた語句のうち、歴史・地理的な語句について、メモを作成しました。

直前のページに戻る  はがきに登場する人物の姻戚関係

仏印
フランス領インドシナ(Indochine Francaise)
  1887年から第二次世界大戦後までインドシナ半島東部にあったフランスの植民地の総称。トンキン・アンナン・ラオス・カンボジアの四保護国と直轄植民地コーチシナおよび広州湾租借地からなり、フランス総督が統治した。第二次世界大戦中は日本軍が占領。1945年日本の敗戦により復活するが、1954年のジュネーブ会議で解体。仏領インドシナ。(精選版日本国語大辞典(小学館)
仏印進駐
◎太平洋戦争直前の日本軍の仏印占領。1940年(昭和15)9月、北部仏印進駐により蒋介石軍への援助ルートを封鎖、ベトナム北部に軍事基地設定、1941年7月、南部仏印進駐によりサイゴンなどに基地設定、日米関係の決定的な悪化を招いた。(広辞苑(岩波書店)
◎昭和15〜16年(1940-1941)、日本軍がフランス領インドシナ(仏印)に基地を獲得して進駐したこと。日中戦争中、フランスがドイツに降伏(1940年6月21日)すると、日本は北部仏印に進駐し、さらに南方作戦基地を求め南部仏印に進駐した。アメリカ・イギリス・オランダはこれを侵略とみて資産凍結・石油禁輸を行ない、日本との対立が激化した。(精選版日本国語大辞典)

直前のページに戻る

安南  アンナン(Annam)
◎(1)ベトナムに対する中国人、フランス人などの外国人による呼称。唐が辺境統治のために置いた都護府の一つ、安南都護府に由来する。
(2)19世紀後半に、フランスはベトナム植民地を三つに分け、阮朝の王権を認めたベトナム中部の地方を保護領とし、アンナンと称した。(精選版日本国語大辞典)
◎中国人・フランス人などがかつてベトナムを呼んだ称。また、ベトナム人がこの地に建てた国家をもいう。唐がこの地に設けた安南都護府に由来。狭義には、北のトンキン、南のコーチシナとともに旧仏領インドシナの一行政区画の称。(広辞苑)

直前のページに戻る

内地
  一国の領土内で、新領土または島地以外の地。日本で、もと朝鮮・台湾・樺太(サハリン)などを除いた領土を指した。⇔外地。(広辞苑)

直前のページに戻る

ラングーン
  イギリス統治時代の商業と政治的の中心地。1885の第三次英緬戦争後、ラングーンは英国領ビルマの首都となる。1948年1月、英国から独立してビルマ連合の首都となる。
  1989年軍事政権により「ヤンゴン」と改名。2006年、ミャンマーの首都はネピドーに移されたが、ヤンゴンはミャンマー経済の中心地である。
  文中のラングーン陥落は 1942年3月8日
蘭印 オランダ領東印度 蘭領印度
  インドネシアの、オランダ植民地時代の呼び名。1602年設立のオランダ東インド会社が総督府をジャワのバタビア(ジャカルタ)に置き、1799年政府直轄領となる。1949年インドネシア共和国の独立によって消滅。(精選版日本国語大辞典)
  文中の蘭印軍降伏は 1942年3月7日。

直前のページに戻る

シンガポール陥落
  1942年2月15日

直前のページに戻る

内地空襲(日本初空襲)
  1942年4月18日  アメリカの航空母艦から発進したB-25爆撃機 15機が東京・名古屋・四日市・神戸などを空襲した。なお、神戸では兵庫区中央市場付近が被害を受けた。

直前のページに戻る

写真週報
  内閣情報部(のち情報局)により編集・刊行された、国内向けの週刊の国策グラフ雑誌。1938年2月16日号(創刊第1号)から1945年7月11日号(第374・375合併号)まで370冊が刊行された。価格は10銭・A4版・20ページ、内閣印刷局印刷・製本。最大で20万部発行。
  国立公文書館 アジア歴史資料センター作成の 『写真週報』にみる昭和の世相 では、同館に所蔵されている冊子を画像資料として閲覧することができる。(コンテンツ紹介の中の 「年表」 で下線の付いている箇所をクリックする)解説も多数あり。(2016/03/27閲覧)

直前のページに戻る

馬来
  マレー Malay

直前のページに戻る

緬甸
  ビルマ ミャンマー連邦の旧称。Burma。(オランダ)Birma。

直前のページに戻る

ブキテマ高地
  シンガポール島中央やや南にある高地。標高 177m。シンガポール攻防の激戦地。

直前のページに戻る

昭南
  太平洋戦争中、日本が占領中のシンガポールに付した名称。

直前のページに戻る

蘭貢
  ラングーン Rangoon ビルマ(現:ミャンマー)の都市、ヤンゴンの旧称。

直前のページに戻る

泰緬鉄道
  タイ〜ビルマ(現ミャンマー)間に日本軍が敷設した全長400kmを超える鉄道。1942年6月着工、1943年10月開通。この工事のために連合軍捕虜(英、米、豪、蘭)6万名と、現地賃金労働者(タイ、中国、インドネシア、ビルマ、マレーなど)20万名が集められ、過酷な労働条件やマラリア・脚気などの病気で4割が命を落としたと言われる。

直前のページに戻る